メルセデスF1チームの2024年スポンサー一覧です。
ドライバーは2023年に引き続きジョージ・ラッセル選手(イギリス)とルイス・ハミルトン選手(イギリス)です。
2024年あたりからどのチームもスポンサーが増えて、世界的な好景気やF1人気を感じました。
最新版の2025年はこちら
- メルセデスF1チーム 2024年スポンサーリスト
- 1. PETRONAS
- 2. INEOS
- 3. CrowdStrike
- 4. TeamViewer
- 5. Snapdragon (Qualcomm)
- 6. Solera
- 7. UBS
- 8. G42
- 9. Signify
- 10. Hewlett Packard Enterprise (HPE)
- 11. AKKODIS (Adecco Group)
- 12. IWC Schaffhausen
- 13. Einhell Germany AG
- 14. Nuvei
- 15. SAP
- 16. AMD (Advanced Micro Devices)
- 17. The Ritz-Carlton (Marriott International)
- 18. WhatsApp (Meta Platforms)
- 19. Sherwin-Williams
- 20. Luminar Technologies
- 21. Puma
- 22. Police (De Rigo Vision)
- 23. Endless Brake Technology
- 24. Pirelli
- スポンサーの本社所在地(国の割合)
- メルセデスAMG F1チーム 2023年以前のスポンサー
メルセデスF1チーム 2024年スポンサーリスト

※このリストは2024年時点の画像に基づいています。最新の情報とは異なる場合があります。
1. PETRONAS
- 業種: 石油・ガス
- 本社所在地: マレーシア
- 上場の有無 (市場:証券コード): 非上場 (国営)
- URL: https://www.petronas.com/
2. INEOS
- 業種: 化学
- 本社所在地: イギリス
- 上場の有無 (市場:証券コード): 非上場
- URL: https://www.ineos.com/
3. CrowdStrike
- 業種: サイバーセキュリティ
- 本社所在地: アメリカ合衆国
- 上場の有無 (市場:証券コード): 上場 (NASDAQ:CRWD)
- URL: https://www.crowdstrike.com/
4. TeamViewer
- 業種: ソフトウェア (リモートアクセス)
- 本社所在地: ドイツ
- 上場の有無 (市場:証券コード): 上場 (ETR:TMV)
- URL: https://www.teamviewer.com/
5. Snapdragon (Qualcomm)
- 業種: 半導体 (モバイルプロセッサ)
- 本社所在地: アメリカ合衆国 (Qualcomm)
- 上場の有無 (市場:証券コード): 上場 (親会社Qualcomm: NASDAQ:QCOM)
- URL: https://www.qualcomm.com/snapdragon
6. Solera
- 業種: ソフトウェア・データ (自動車・保険業界向け)
- 本社所在地: アメリカ合衆国
- 上場の有無 (市場:証券コード): 非上場
- URL: https://www.solera.com/
7. UBS
- 業種: 金融サービス(銀行)
- 本社所在地: スイス
- 上場の有無 (市場:証券コード): 上場 (SIX:UBSG, NYSE:UBS)
- URL: https://www.ubs.com/
8. G42
- 業種: 人工知能 (AI)・クラウドコンピューティング
- 本社所在地: アラブ首長国連邦
- 上場の有無 (市場:証券コード): 非上場
- URL: https://www.g42.ai/
9. Signify
- 業種: 照明
- 本社所在地: オランダ
- 上場の有無 (市場:証券コード): 上場 (Euronext Amsterdam:LIGHT)
- URL: https://www.signify.com/
10. Hewlett Packard Enterprise (HPE)
- 業種: IT (エンタープライズ)
- 本社所在地: アメリカ合衆国
- 上場の有無 (市場:証券コード): 上場 (NYSE:HPE)
- URL: https://www.hpe.com/
11. AKKODIS (Adecco Group)
- 業種: ITコンサルティング・エンジニアリング
- 本社所在地: スイス
- 上場の有無 (市場:証券コード): 上場 (親会社Adecco Group: SIX:ADEN)
- URL: https://www.akkodis.com/
12. IWC Schaffhausen
- 業種: 高級腕時計
- 本社所在地: スイス
- 上場の有無 (市場:証券コード): 非上場 (Richemont Group傘下)
- URL: https://www.iwc.com/
13. Einhell Germany AG
- 業種: 電動工具・園芸用具
- 本社所在地: ドイツ
- 上場の有無 (市場:証券コード): 上場 (ETR:EIN3)
- URL: https://www.einhell.com/
14. Nuvei
- 業種: 金融テクノロジー(決済)
- 本社所在地: カナダ
- 上場の有無 (市場:証券コード): 上場 (NASDAQ:NVEI, TSX:NVEI)
- URL: https://nuvei.com/
15. SAP
- 業種: ソフトウェア (ERP)
- 本社所在地: ドイツ
- 上場の有無 (市場:証券コード): 上場 (ETR:SAP, NYSE:SAP)
- URL: https://www.sap.com/
16. AMD (Advanced Micro Devices)
- 業種: 半導体
- 本社所在地: アメリカ合衆国
- 上場の有無 (市場:証券コード): 上場 (NASDAQ:AMD)
- URL: https://www.amd.com/
17. The Ritz-Carlton (Marriott International)
- 業種: ホスピタリティ (ホテル)
- 本社所在地: アメリカ合衆国
- 上場の有無 (市場:証券コード): 上場 (親会社Marriott International: NASDAQ:MAR)
- URL: https://www.ritzcarlton.com/
18. WhatsApp (Meta Platforms)
- 業種: メッセージングアプリ
- 本社所在地: アメリカ合衆国
- 上場の有無 (市場:証券コード): 上場 (親会社Meta Platforms: NASDAQ:META)
- URL: https://www.whatsapp.com/
19. Sherwin-Williams
- 業種: 化学 (塗料)
- 本社所在地: アメリカ合衆国
- 上場の有無 (市場:証券コード): 上場 (NYSE:SHW)
- URL: https://www.sherwin-williams.com/
20. Luminar Technologies
- 業種: LiDAR・自動車技術
- 本社所在地: アメリカ合衆国
- 上場の有無 (市場:証券コード): 上場 (NASDAQ:LAZR)
- URL: https://www.luminartech.com/
21. Puma
- 業種: スポーツウェア
- 本社所在地: ドイツ
- 上場の有無 (市場:証券コード): 上場 (ETR:PUM)
- URL: https://puma.com/
22. Police (De Rigo Vision)
- 業種: アイウェア・アクセサリー
- 本社所在地: イタリア
- 上場の有無 (市場:証券コード): 非上場 (De Rigo Vision)
- URL: https://policelifestyle.com/
23. Endless Brake Technology
- 業種: 自動車ブレーキ
- 本社所在地: 日本
- 上場の有無 (市場:証券コード): 非上場
- URL: https://www.endless-sport.co.jp/
24. Pirelli
- 業種: タイヤ製造
- 本社所在地: イタリア
- 上場の有無 (市場:証券コード): 上場 (BIT:PIRC)
- URL: https://www.pirelli.com/
以上の24社がメルセデスF1チームのスポンサーです。
上にも描きましたが2024年ごろになると多くのチームのスポンサーが増えてきます。2019年に8社しかスポンサーがいなかったHAASは2024年には16社と倍増。数で勝負のマクラーレンなんて53社です(失礼)
ライバルであるレッドブルも51社。
再三言っておりますが、契約の詳細がわからないのでスポンサー数が少ない=資金が少ないではありませんが、どこか人気や予算のバロメーター的な部分もあると考えていますし、他のチームが増えている中で横ばいに近いのは少し気になるところです。
スポンサーの本社所在地(国の割合)

国は大きな変化がないような…元々アメリカの比率が高いのですが、他チームだと2023年や2024年からアメリカ比率が高まったりして「ああ、アメリカ景気いいな」って思った次第です。