残り2チームとなったF1チームのスポンサー分析。
個人的にとっても気になるスポンサーがいるレッドブルです。
昨年に引き続き、今年もスポンサーですその企業…
では行ってみましょう。昨年も併せてどうぞ。
- アストンマーチン・レッドブルF1チームのスポンサー数は全25社
- 1.RAUCH (オーストリア)
- 2.HONDA (日本)
- 3.エクソンモービル (アメリカ)
- 4.SIEMENS (ドイツ)
- 5.HPE/Hewlet Packerd Enterprise (アメリカ)
- 6.AT & T (アメリカ)
- 7.アストンマーチン (イギリス)
- 8.TAG Heuer (スイス)
- 9.PUMA (ドイツ)
- 10.Citrix (アメリカ)
- 11.IBM (アメリカ)
- 12.DITA (アメリカ)
- 13.利来国際( 际 ) (中国)
- 14.PIRELLI (イタリア)
- 15.IRIS (イギリス)
- 16.HEXAGON (スウェーデン)
- 17.Gold Standard (スイス)
- 18.piquadro (イギリス)
- 19.DMG MORI (ドイツ)
- 20.ALPHA TAURI (オーストリア)
- 21.PWR (オーストラリア)
- 22.Ansys (アメリカ)
- 23.Sabelt (イタリア)
- 24.OZ (イタリア)
- 25.kx (アイルランド)
- レッドブルはWEBのスポンサー表記を変更
- トロロッソへのスポンサーをやめたレッドブル
- F1界唯一にして謎の中国系スポンサー、利来国際(W66.com)
- スポンサー募集をする際に学びたい部分
アストンマーチン・レッドブルF1チームのスポンサー数は全25社
![](https://sponsor-lab.com/wp-content/uploads/2020/12/redbull_g.jpg)
1.RAUCH (オーストリア)
2.HONDA (日本)
3.エクソンモービル (アメリカ)
4.SIEMENS (ドイツ)
https://www.plm.automation.siemens.com/global/en/
5.HPE/Hewlet Packerd Enterprise (アメリカ)
https://www.hpe.com/uk/en/home.html
6.AT & T (アメリカ)
7.アストンマーチン (イギリス)
8.TAG Heuer (スイス)
https://www.tagheuer.com/ja-jp
9.PUMA (ドイツ)
10.Citrix (アメリカ)
https://www.citrix.com/lp/future/
11.IBM (アメリカ)
https://www.ibm.com/it-infrastructure/spectrum-computing
12.DITA (アメリカ)
13.利来国際( 际 ) (中国)
14.PIRELLI (イタリア)
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/homepage
15.IRIS (イギリス)
16.HEXAGON (スウェーデン)
https://www.hexagonmi.com/ja-JP
17.Gold Standard (スイス)
18.piquadro (イギリス)
19.DMG MORI (ドイツ)
20.ALPHA TAURI (オーストリア)
https://www.scuderiaalphatauri.com/en/
21.PWR (オーストラリア)
22.Ansys (アメリカ)
23.Sabelt (イタリア)
24.OZ (イタリア)
25.kx (アイルランド)
以上のようになっております。
国別で件数をまとめるとこんな感じです。
![](https://sponsor-lab.com/wp-content/uploads/2020/12/redbull_l2.jpg)
昨年は14社に対し、今年はなんと25社!
11社増でF1界トップの増加率!と思いましたが、
実は裏があったのでまたご説明します。
継続も15社と100%を超えてしまいます。。。
レッドブルはWEBのスポンサー表記を変更
昨年から続けるこのスポンサー分析、方法はいたって簡単んで、
F1チームの公式サイト内の「スポンサー」や「パートナー」を見ています。
チームによって「スポンサー」だけを表記していたり、
「サプライヤー」やマクラーレンのように「他競技のパートナー」まで
F1のウェブにまとめて掲載するケースもあります。
マクラーレンの場合は「F1 Partner」として36社が掲載されていますが、
おそらく金銭的なスポンサーと物品・技術提供のサプライヤーが一緒です。
一方、レッドブルは昨年「スポンサーのみ」を掲載していたと思われます。
転載ができないので、下記をご覧ください。
![](https://cdn-image.as-web.jp/2019/02/18161648/AP-1YFPFHA4H1W11_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg)
【F1新車ギャラリー】2019年シーズンを戦うレッドブル・ホンダがRB15の正式カラーを公開
![](https://cdn-image.as-web.jp/2020/02/12184503/AP-2338Z7CHH1W11_hires_jpeg_24bit_rgb_6.jpg)
【ギャラリー】2020年型レッドブル・ホンダF1マシン『RB16』
2019年と2020年のマシンが詳細に見えるようになっていますが、
ここに記載のスポンサーすべては載ってませんよね?
ちなみに、昨年のWEBの調査は下記からどうぞ。
やはり、表記方法が変わったとしか言えません。
尚、今年はIBMさんが消えておりまして…1社減といった感じでしょうか。
トロロッソへのスポンサーをやめたレッドブル
あくまで表記の話ですが、2019年トロロッソのスポンサーに
「レッドブル」の名前がありましたが、今年はありませんでした。。。
が、今年はありません。。。
なんだったらレッドブルに「アルファタウリ」が入ります。
所詮はグループですから、どこがお金出すのかとか、
どのブランドを売り込みたいかって話なんでしょうけど、
なんかトロロッソが一人前になったような、寂しいような!?
F1界唯一にして謎の中国系スポンサー、利来国際(W66.com)
昨年は7社もいた中国系のスポンサーですが、
今年はついに1社になってしまいました。
その一社がとっても気になる「利来国際(W66.com)」です。
なぜ気になるか?サイトを見たらわかります。
![](https://sponsor-lab.com/wp-content/uploads/2020/12/利来国際.jpg)
![](https://sponsor-lab.com/wp-content/uploads/2020/12/利来国際2.jpg)
ページを開くとおっぱいが半分出たお姉さんが迎えてくれて
一瞬「あれ、変なリンク踏んだ?」って思ってしまいますが
このページが普通にアストンマーチン・レッドブルF1チームの
公式WEBからリンクされているんです。
もちろん、商売自体はいたって普通のオンラインカジノのようでして、
一部の国では違法ですが、中国では問題がないんでしょう。
個人的にはこのページや作りの古さ、
そしてそれがF1チームからリンクされているので気になっています。
なお、2020年も継続されているので来年も期待しています。
スポンサー募集をする際に学びたい部分
スポンサー表記の変更で満足度を高める
あくまで想像の部分もありますが、スポンサー表記の変更は
おそらくスポンサーさんの満足度向上のためと考えられます。
昨年までは一部のみだったのが、今年はサプライヤーなども掲載されたようで。
以前、私がやったことがあるのは、
友人をスポンサードして頂いたお礼に、私が持つサイトへ
リンクバナーを設置するというものでした。
私のサイトは当時自動車系で月10万PVほどあり、
普通にバナー掲載となればそこそこの費用がかかりました。
しかし、友人のスポンサーということで期間限定で無料掲載です。
結果、スポンサーさんは大喜び(実際に流入もあった様子)で、
翌年以降も契約へとなりました。(バナーも継続)
先義後利、なんて言葉がありますがスポンサーさんとのお付き合いも同じで、
先に手厚いプロモーションをすることで翌年の契約条件が良くなったりします。
スポンサー向けに様々なプランを用意する
今回のスポンサー掲載の変更でもう一つ考えられるのは、
「新たなスポンサープランができた」という事です。
2019年は年間10億円~で車体とWEBにロゴが載るか、
年間1億円~で一切ロゴの掲載がないか、だったとします。
2020年からは年間10億円~で車体とWEBにロゴ、
年間1億円で一切ロゴなしの他、年間3億円でWEB掲載のみ…とか。
スポンサー企業とお話をするとあるのが「予算」です。
こちらが1憶欲しいから出してくれるのではなく、先方に予算があり
その予算の中で最大限のプロモーションをしたい場合に
予算5億だから車体はムリか…
仕方ない、1億だけ使って4億は他にしよう。
なんて判断をされる可能性もあります。
特に企業は予算の枠を広げるのは困難であったりしますし、
提案が1億と10億だと「間はないの?」って聞かなかったりします。
ですから、皆さんもスポンサープランを作る時は色々用意して頂きたいです。
ちなみに、やってはいけないのは「いくらでもいい」「予算に合わせて」です。
広告費とその宣伝効果で判断をしたいのに「いくらでもいい」では
判断に困るし、いくらかわからず悩んでしまいます。
また「予算に合わせて」も何もなく出されるとその価格が正しいか不安です。
せめて「A、B、Cプランがありますが間も作れます」とか、
「年間100万円からですが、10万追加いただくごとにイベントで…」とか
はたまた「1イベント〇万円でサンプリングします」とオプションにします。
また、様々な方との交渉の場で話したことを覚えておき
「10万と100万の間のプランがあれば…」
「お試しで3カ月とかないの?」
「SNS注力してるから、WEBメインがいいな」
といった声に合わせてプランを追加していくのもポイントです。
私が資料作りをする際、またはコンサルをする際に必ず伝えるのは
料金表は別紙にするほど細かく設定しておくといいうもの。
メインの資料と詳細資料、料金表ぐらいに分けておいて、
メインには代表的なプランと金額を掲載しておくというものです。
このような施策により取りこぼしも減るわけです。
是非、みなさんも試してください。
以上、アストンマーチン・レッドブルF1チームのスポンサー分析でした。
来年はアストンマーチンが外れてしまいますね。