アスリートはLTV(ライフタイムバリュー)を出そう

アスリートはLTV(ライフタイムバリュー)を出そう

今日は次にやりたいアイディアの話です。

来年以降の資料では採用していきたいなってものでして、

LTV(ライフ・タイム・バリュー)です。

なぜ、アスリートやチームがスポンサー向けに

LTV(ライフ・タイム・バリュー)を入れるんでしょうか?

実は2つの大きな利点があります。

LTVを聞いたことがある人もいるかも知れませんが、

とりあえず記事は「知らない人」を前提に進めます。

不要な方はどうぞ読み飛ばして下さい。

LTV(ライフ・タイム・バリュー)とは?

LTVとはLife Time Value(ライフ・タイム・バリュー)の略です。

じゃあ、ライフタイムバリューとは?って話ですが、

顧客生涯価値の意味です。

簡単に言えば、一人の顧客が一生でどれだけ消費(購入・利用)するかを

数値化したものとなります。

例えば、私の携帯電は長年ドコモです。

auやVodafone、ソフトバンクを併用しつつもドコモです。

月額7千円として約20年…150万以上ドコモに払っています。

また、別の例では通販で見てみましょう。

楽天スーパーセールCMを見て、半額の炭酸水を買ったとします。

その炭酸水が美味しくて毎月2ケース買うとなります。

こちらも私の実例ですが、既に1年以上継続しています。

1ケース2千円、12ケースで2.4万円ほど払っております。

この様に、ユーザーが継続利用するサービスや消費があります。

継続利用する年数や、使うお金が「平均してどれくらい」ってのが

LTV(ライフ・タイム・バリュー)となるわけです。

では、なぜこんな数値を使うのでしょうか?

LTVを使えないと広告合戦で大負けする

少し強めの表現ですが、LTVがないとこんなケースが考えられます。

お酒を扱うA酒造とB酒造がありました。

どちらも単価は3,000円、利益率は30%とします。

購入率は10%とします。計算しやすいよに…

Google AdにてA社は上限クリック単価89円に設定します。

結果、表示順位は4番目になりました。

B社は上限クリック単価を100円に設定しました。

結果、表示順位は2番目になりました。

B社は更に120円に設定し、表示は1番目になりました。

なぜこんなことができるんでしょうか?

単純に計算すると、

 A社 CPO:890円  利益:900円  残:10円

 B社 CPO:1,200円  利益:900円  残:-300円(赤字)

なんとB社は1本売るごとに300円の赤字です。

広告担当者は明日にもクビでしょうか!?

いえ、実際にはB社がLTVを把握しているから問題ありません。

B社の過去実績から平均継続購入は3.5本、要するに

1本買わせたら平均して3~4本は購入する計算になります。

  B社 CPO:1,200円  利益:2,700円  残:1,500円

上記のような計算でやっていたわけですね。(三本購入にて計算)

では、広告費が少ないA社のがもっと利益がでますよね?

広告費を垂れ流し、B社は駄目な会社なんでしょうか??

ここで重要なのがGoogle Adの表示順位です。

これは他の事でも言えますが「目立ち度合い」とも言える評価基準です。

要するに上に行くほど「目立って売れる」ってわけです。

B社は認知度を上げ、売上を上げていくわけでして、

A社は利益率こそ高いですが、販売本数では負けてしまうわけです。

しかしLTV(ライフ・タイム・バリュー)を出せてないと、

その判断もできず「B社は赤字でやってんだ」となります。

では、なぜアスリートやチームはLTV(ライフ・タイム・バリュー)を

導入するんでしょうか?2つの大きな利点をご説明します。

LTV導入の利点1:広告費が安くなる

これはスポンサー目線の話です。

例えばですが、テレビCMで商品を知って買う人が居ます。

検索や動画広告で商品を知って買う人が居ます。

それって「商品」の魅力がメインになっていますよね。

一方、アスリートの場合は「商品力+アスリートの魅力」です。

例えばですが羽生結弦選手が使ったものは売れますよね?

ロナウドが使う筋トレマシーンは大きく売れましたよね?

著名人を使うと「認知向上」という大きな効果と共に、

そのアスリートなどのファンが継続して使うというのがあります。

この場合、メーカーが試算している一般的な

LTV(ライフ・タイム・バリュー)よりも長い場合には、

その人を経由して宣伝したほうが結果的に安くなります。

先程のお酒で計算してみましょう。

B社は平均して3.5本売れると計算しておりましたが、

アスリート広告を入れると、平均7本売れるとしましょう。

そうなると、A社は1本売ればあと勝手に6本売れるんです。

1人あたりの利益にして5,400円ですよね。

アスリートのSNS、フォロワーが合計3,000人いたとして、

Google Ad同様の計算だと10%、300人がユーザーになります。

結果、7本 ✕ 300人で2,100本の売上が見込め、

最終的には1,620,000円の利益が見込めるわけです。

では、LTVナシの提案とLTVありの計算を比較しましょう。

見え方はこんなに違ってくるんです。

◯LTV(ライフ・タイム・バリュー)なし

 ・SNS 3,000人にPRします!

 ・300人が購入(平均購入率10%)

 ・御社のお酒(3千円)なら90万円の売上が実現!

 ・スポンサー料  30万/年

◎LTV(ライフ・タイム・バリュー)あり

 ・SNS 3,000人にPRします!

 ・300人が購入(平均購入率10%)

 ・平均継続購入は7回です!今回なら2100本!

 ・御社のお酒(3千円)なら630万円の売上が実現!

 ・スポンサー料  30万/年

さて、どちらを選びますか??

決して数字は嘘を書いてません。あくまで過去実績の参照です。

(※実績の出し方、証明方法、記載方法などは別の機会で)

たいてい担当者さんは頭の中で計算していますから、

前者の提案に対して「利益が残らない…」となります。

後者の場合は単純な利益はもちろんですが、

例えば「内の再購入率より全然高い!」ってなれば、

他の広告予算を持ってくることさえ検討ができるわけです。

LTV(ライフ・タイム・バリュー)が必要な理由わかってもらえました?

そして、もう一つアスリートには大きなメリットがあります。

LTV導入の利点2:継続的サポートが受けやすい

もう一つの利点は継続的サポートを受けやすいことです。

LTVを計算するにあたり「アスリートによる宣伝」が重要です。

また、先にも記載下通り「アスリートが使ってるから」を理由に

ファンの方が継続利用するという仕組みがあり、

万が一ライバル企業に乗り換えられると、自社の売上が止まり、

更には他社(ライバル)に売上が移ってしまう可能性があります。

これは、ファンによる過去の乗り換えや継続のデータが必要ですが、

例えば初年度の後半に「継続利用してる方いますか!?」と聞き、

その継続利用率を数値化して持っていけば良いわけです。

また、1度購入すると二度、三度が難しいのであれば

「次の購入も◯◯社にしようと思ってる方」とか、

「検討する人がいたら紹介したい人」とかでもOKです。

全てはアスリートの方をきっかけに「商品が広まったこと」なんです。

なお、アンケートなどは年一くらいお願いしてもいいかと思います。

スポンサーさんからの商品をプレゼントにしてみたり、

それこそ資料に使うので「抽選でAmazonギフト券」とか付けましょう。

ファンの方なんで使用した用品とかでもいいでしょうね。

できれば、アンケートをくれたかた全員にメールなりでお返事しましょう。

個人情報を集めると厄介な場合は、無記名型のアンケートでも良いでしょう。

他がやってないうちに、やってしまおう

さて、ここまで見て「そんなことするの?」とか、

「そこまでする人いないでしょ?」って思うかもしれません。

でも、だからこそやるんです。

他人がやる前にやるから効果が出やすいですし、

なんだったら中途半端な広告代理店もLTVを出しません。

だからこそ、今のうちに出してしまおうって話です。

それでも一部の業界や会社では「当たり前」です。

決して「必殺技」でも「百発百中」ではないので注意してください。

しかし、メディアに多数でるプロでさえやらない事を、

無名やなんならセミプロのうちからやっておけば強みになります。

ぜひ、簡単にでもいいのでLTVの計算を始めて下さい。

募集・獲得カテゴリの最新記事