スポンサー企業のサイト・リリースからネタをパクろう

スポンサー企業のサイト・リリースからネタをパクろう

先日からF1チームのスポンサー分析をしておりますが、

普段やってる事を思い出したので記事にしておきます。

元はトロ・ロッソのスポンサー分析から

それは、スポンサー企業のサイトやプレスリリースから、

「なんでこのチーム(アスリート)と組んだか」をパクるという話です。

「パクる!?」と思った方はもちろん、

スポンサー向けの企画資料のフレーズに困った方も、

少しお付き合いください。

スポンサーサイトには「なぜ組んだか」が書いてある

皆さん、スポンサーさんのサイトを見たことありますか?

また、スポンサーが発表したリリースは見たことありますか?

今回、記事を書くきっかけになったトロ・ロッソ・ホンダF1チームは、

CASIOのスポーツウォッチブランド「EDIFICE(エディフィス)」と

スポンサー契約を結んでおります。サイトがこちら。

https://www.edifice-watches.com/jp/ja/f1/

注意したいのがブランド(EDIFICE)のトップページではなく、

F1に関する専用ページが用意されているということ。

このページを読みすすめるとこんな文言があります。

EDIFICEは… 躍動感溢れる デザインと最新機能を兼ね備え、 モータースポーツファンを 中心に人気を博している。
… Scuderia Toro Rossoの 持つ若く勢いのある躍動感、
マシンに注ぎ込められた 革新的な技術、 そしてスピードを 追い求める情熱が、
EDIFICEの 世界感と相通ずることから、
2016年より オフィシャルパートナーとして サポートを続けている。

https://www.edifice-watches.com/jp/ja/f1/

要するに、EDIFICEのコンセプトとトロ・ロッソ・ホンダF1チームの

イメージ・コンセプトが一致したから提供していますよって話です。

もちろん、大人なんで後からなんとでも言えるわけですが、

ブランド側が提供している「イメージ」を活用しないわけには行きません。

ちなみにプレスリリースにも似たような事が書かれています。

Scuderia Toro Rossoはイタリア北部のファエンツァを本拠地に、若手ドライバーをひきいるレーシングチームで、EDIFICEは2016年よりオフィシャルパートナーとしてスポンサードしている。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1200613.html
ニュース記事にもヒントあり

ニュース記事では「若手ドライバーをひきいる」となりますが、

サイトの情報と合わせて「勢いある若者」を重視しているのがわかります。

F1系がメインですが、企業の発表をまとめておきます。

必要に応じて自分の業界や、自分がターゲットとする

企業のページを御覧ください。

■マクラーレン、曙ブレーキとの“関係強化”を発表

http://f1sokuho.mopita.com/free/index.php?page=news/sp/body&no=80242

■メルセデスAMGペトロナス EPSON

https://www.epson.jp/sponsor/formula_one/

同一スポンサーに依頼するなら、サイトをよく読み「キャッチ」を貰う

さて、次は具体的な方法の話です。

今回で言うならEDFICEにスポンサーシップ依頼をするなら?

やはり、上記ページにあるキャッチフレーズを頂きましょう。

公式サイトといい、プレスリリースといい「若さ」が入るので、

ご自身も「若さ」をアピールするのは重要です。

また、年齢的に若さがないなら他の部分も見ていきます。

「革新的な技術」「スピードを追い求める情熱」とありますし

「モータースポーツファン」という言葉もあります。

自分の「業界での革新的な技術」をアピールしたり、

例えば小さい頃から競争が大好きで、

「スピードを追い求める情熱」は人一倍だと表記してもいいですし、

「モータースポーツファン」をターゲットにしているとのことで、

「F1以外のモータースポーツファンへアプローチ可能」とかもありでしょう。

一個も当てはまらない時は…

そんな時は別のページや記事、リリースを確認していくことで、

EDIFICEがどういうイメージで見てほしいか、どんな人に使ってほしいかが

見えて送ると思うので「自分がPR出来る」とアピールしましょう。

一般的にマーケティングではターゲットを絞り込みます。

ペルソナなんて言われたりしますがターゲットの人物像があり、

その人が商品を欲しくなるようにキャッチコピーを考えたり、

広告手法も選べば、スポンサーする対象も検討しています。

詳しくはまた別の機会でお話しますが、

このターゲットに効率よくアプローチできたり、

今まで見落としていたターゲットへのアプローチ方法を提案できると、

スポンサーさんは「検討」に入ってくれます。

別のスポンサーにアピールする時も、キャッチコピーを参考にする

先程はサイトを見て、そのサイトの企業やブランドに

スポンサーを依頼する話をしましたが、

今度は「別業種」や「同業他社」にアピールする場合です。

注意したいのは「他社が使っているそのまんま」は微妙なので、

「他社さんはこう言ってますが…」な感じで活用したりしましょう。

例えば車好きのサイトに掲載されるライバルスポーツウォッチ、

セイコー5スポーツは以下のようなコンセプト・キャッチです。

それは既成概念を超え、自由にスタイルが交差すること。
世の中の常識に囚われるな。
誰かを真似するのではなく自分のスタイルを信じろ。
Seiko 5 Sportsが、新たな自分を開花させる。

https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/5sports

セイコーは「既成概念を超える」「自分のスタイル」です。

例えば読者の方がそこそこいい年齢だったとします。

なおかつモータースポーツでのスポンサー募集としましょう。

EDIFICEは「若さ」をアピールしていますし、

セイコーは「自分のスタイル」や「既成概念を超える」が大事、

となれば…

他社さんは「若い躍動感」を重視されていますが、

私は業界絡みても「遅咲き」の人間です。

10代からカートに乗るのが常識と言われるフォーミュラで、

20代、ラリーをきっかけにモータースポーツに参加し、

日本一を目指す「既成概念を超えた存在」を目指しています。

一般的な成功法則では若いのには勝てないからこそ、

「自分のスタイル」を確立し、自分を信じて挑戦します。

上記のように書けば、セイコーとアスリートの

コンセプトが似ているように感じさせることが可能です。

スポンサーさんは「広告効果」と「ブランド」が重要なわけで、

ただただ「SNSで多くの人に見てもらえます」よりは、

「見て欲しい人に届きます」とか「イメージを良くします」を求めます。

以前、360度カメラに対して提案をしたことがありますが、

その時サイトには「見たこと無い映像体験」というのがありました。

また「全方位、取り逃がさない!」ともあったので、

そのキーワードを織り込んで企画書及びファーストメールを書いたところ、

資本金1億以上の大企業からも、早速お呼びがかかりました。

プレゼンの際も上記のフレーズに合わせた提案書を作成しており、

好評いただいたのは言うまでもありません。

作成済みのスポンサー向け資料を添削させていただく機会もありますが、

多くの場合こういった「スポンサー向けの内容」が無視されています。

結果、費用対効果だけ見ら「ネット広告のが効果的なんで…」と断られます。

こちらが「不特定多数向け」の対応をしておいて、

スポンサー(お金を出す側)に特別待遇を求めるのは無理な話、

それこそ「TVでよく見る有名人」でないと厳しい提案方法を、

無名で結果も出ていない時代から行う方は意外と多いです。

ちなみに、有名な選手でも事務所や広告代理店が、

一生懸命考えてスポンサーに企画書を持っていきます。

だから30%や50%、それ以上の手数料を取るわけですし、

それなりの知名度などを求められるわけです。

個人でスポンサー募集をするなら知恵と行動力が重要ですから、

ぜひとも「スポンサーサイトをよく見る」はやってください。

スポンサー契約は別業界や規模に関わらずネタの宝庫

F1チームやサッカープレミアリーグのスポンサーは、

一個人のアスリートや、全国大会に出ていないチームにも

全く関係ないように思われます。

ただ、実際には同業他社が広告を出したくてウズウズしていたり、

大企業や上場企業ほどの予算がなくも、サポートしたい企業が

隠れいているケースもあります。

また、今回マクラーレンのスポンサー分析をしていて思いましたが、

eスポーツのスポンサーも多いことがわかります。

よくeスポーツのスポンサーはまだまだ少ないと言いますが、

evoジャパンのスポンサーだってそうですし、

スポンサードしている企業は居ますし、大企業もスポンサーになっています。

スポンサーを見ていると通信会社はもちろん携帯端末会社、

更にアプリやPCメーカー、マウスなどの用品メーカーもあります。

こういった情報を元に「同業他社の…なら」という事も思いつきますし、

「自分には関係ない」とは言わずよくよく見ておきましょう。

また、そのスポンサーのリリースや公式サイトを見ることで

「なぜ、スポンサー契約をしたか?」という理由が分かる場合もあります。

スポンサー獲得は簡単ではありません。

ただ、皆さん「諦めてる」のもあり、意外と行動が結果に結びついたりします。

情報収集しつつ、自身の資料などに活用をしてもらえればと思います。

以上、スポンサー企業のサイト・リリースからネタをパクろうでした。

企画書・プレゼン資料カテゴリの最新記事